研究一覧・概要
著書
A.単 著
- 1 身体表現〜からだ・感じて・生きる〜 全227ページ 東京書籍 平成 5. 4
- 2 藤井公のモダンダンス理念 全430ページ 風間書房 平成 10. 1
FUJII Koh’s Ideas of Modern Dance , Kazamashobo: Tokyo 1998
B.編 著
- 1 ダンスの教育学 第5巻 日本教育書籍 平成4.2
第6章「ダンス教育と研究」pp.198-205
第7章「舞踊関連文献」pp.233-242
C.分担執筆
- 1 新音楽リズム「動きの表現」想像から創造へ 星の環会 昭和56.10
(柴紘子と共著) 1—5 pp.6-69
- 2 音楽リズム 東京書籍 59. 1
(小林美実ほかと共著) 第2章 Ⅱ pp.123-147
- 3 子どもと音楽 第2巻 子どもの発達と音楽 同朋舎出版 62. 8
(大畑祥子編)
第Ⅱ章 第3節 pp.138-147
- 4 身体性とコンピュータ 共立出版 平成12.7
(岡田美智男 他編)
「舞踊はコミュニケーション」 p.364-375
“Dance is Communication,” ed. by Okada,Mishima & Sasaki, Body and Computer , Kyoritsusyuppan: Tokyo, 2000
- 5 からだや動きで表現するために—障害児・者の 中央法規出版 平成9.11
アクティビティ向上に向けて— (金田安正らと共著)
Ⅱ-1-4 pp.102-104
- 6 科学とスピリチュアリティの時代 ビイング・ネット・プレス 平成17.4.
(湯浅泰雄他監修)
「舞踊━魂の叫び━」 pp.152-158
- 7 舞踊と身体表現 財団法人 日本学術協力財団 平成17.9.
(日本学術会議文化人類学・民俗学研究連絡委員会編)
「ダンスセラピーの層構造」 pp.131-141
学術論文
- 1 動きの感情価とその運動要因に関する研究-ダンス指導試案作成のための前提として-:
東京教育大学大学院修士論文 1973.1
- 2 舞踊創作指導に関する研究—舞踊家の創作活動を手がかりとして—:
福島大学教育学部論集 第25号pp.61-72 ,1973.(西間木リツほかと共同)
“A Study on the Instruction of Creating a Dance-Based on Creative Activities by Dancers,”
Bulletin of The Faculty of Education Fukushima University No.25,Part3, pp.61-72 ,1973.
- 3 動きの感情価に関する研究その3 運動表現の分化について:東京教育大学体育学部紀要 第14号pp.89-100, 1975.(川口千代と共同)
“A Study of the Feeling Value of Movements-On the differentiation of the movements expression,”
Bulletin of The Faculty of Physical Education Tokyo University of Education Vol.14, pp.89-100, 1975.
- 4 動きの感情価に関する研究その3 運動表現の分化について(第二報):女子聖学院短期大学紀要 第8号pp.101-117 , 1976.2
- 5 指導者養成に関する問題幼児教育—動きのリズムを中心として— 第11回全国女子体育研究大会紀要 1977.11
- 6 舞踊運動とその表現性に関する研究—DesignとTimeを中心に—:女子聖学院短期大学紀要第10号pp.125-148 , 1978. 2
“ A Study of Dancing Movement and Expression –Design and Time-,”
Journal Joshi-Seigakuin Junior College No.10, pp.125-148,1978.2
- 7 舞踊作品の構造に関する研究—「雫の跡」の分析を中心に—:舞踊学第3号pp.15-16 , 1980. 6
- 8 舞踊の表現構造に関する一考察:女子聖学院短期大学紀要 第13号pp.79-95,1981.2
“A Consideration of the Expressive Structure of the Dance,”
Journal Joshi-Seigakuin Junior College No.13, pp.79-95,1981.2
- 9 表現的な動きの発達に関する研究:神戸大学教育学部研究集録 第68集pp.81-95,1982.3
“A Study of Development of Expressive Movement,”
The Bulletin of the Faculty of Education,Kobe University,Vol.68, pp.81-95,1982.3
- 10 課題学習とダンス・イメージ—舞踊連想用語の収集・分析—:日本女子体育連盟紀要 1982-1, pp.1-124 , 1983.(松本千代栄ほかと共同)
- 11 舞踊と音楽の関連について—音楽を手がかりにした創作—:体育学会兵庫支部体育学研究集録第13号 pp.63-73 ,1983.7
- 12 舞踊運動とその表現性に関する研究(その2)—Energyを中心に—:神戸大学教育学部
研究集録 第73集pp.161-179, 1984.10
“A Study of Dancing Movement and Expression (part3)- Element of Energy -,”
The Bulletin of the Faculty of Education, Kobe University,Vol.73,pp.161-179,
- 13 舞踊運動とその表現性に関する研究(その3)—PhraseからSectionへの発展—:神戸
大学教育学部研究集録 第75集pp.141-155, 1985.10
“A Study of Dancing Movement and Expression (part3)-The Development from Phrase to Section-,”
The Bulletin of the Faculty of Education, Kobe University,Vol.75, pp.141-155, 1985.10
- 14 幼児教育・初等教育における運動の表現—擬音語・擬態語と動きの関係について—:
第19回全国女子体育研究大会紀要 pp.147-159 ,1985
- 15 年齢別にみた成人女子の全身持久性のトレーナビリティに関する研究:デサントスポーツ科学 Vol.7, pp.44-54 , 1986. 6 (伊藤一生ほかと共同)
“The Trainability of Physical Endurance of Adult Women,”
DESCENTE SPORTS SCIENCE Vol.7, pp.44-54 , 1986. 6
- 16 舞踊運動とその表現性に関する研究(その4)—PhraseとSequenceのDynamicsの関係について— :体育科教育学研究No. 6, pp.52-58 ,1986.7
- 17 隊形と身体の方向からみた群の表現性:日本体育学会兵庫支部体育学研究集録第15号 pp.117-126,1987.3 (本山益子と共同)
“The Expressiveness of A Mass in Dance,”
HYOGO JOURNAL OF PHYSICAL EDUCATION, No.15, pp.117-126,1987.3
- 18 ダンスのレッスン時に着用するダンスウェアがボディコンポジションに及ぼす影響:
デサントスポーツ科学 Vol. 8、pp.308-317, 1987. 6 (伊藤一生ほかと共同)
“Effects of Dance Wear on Body Composition,”
DESCENTE SPORTS SCIENCE Vol. 8、pp.308-317, 1987. 6
- 19 舞踊運動と隊形の関係からみた群の表現性:神戸大学教育学部研究集録 第80集pp.153-161,1988.3
“The Expressiveness of A Mass in Dance,”
The Bulletin of the Faculty of Education, Kobe University,Vol.80, pp.153-161,1988.3
- 20 舞踊課題学習の成果とその意味:日本女子体育連盟35周年記念研究紀要p.58,1998.8
- 21 “Creative movement characteristics and experiences in early childhood,”
CAHPER JOURNAL Vol.56,No.3 pp.42-45 , 1990.6
- 22 創作ダンスへの接近の構造—小学校教員養成過程における「舞踊課題学習」を事例として:神戸大学教育学部研究集録 第85号 pp.107-121, 1990.10(塩瀬順子と共同)
“A Structure of an Approach to the Creative Dance,”
The Bulletin of the Faculty of Education, Kobe University,Vol.85, pp.107-121,1990
- 23 ダンス学習の意義と創造性教育:日本体育学会兵庫支部体育学研究集録第17号 pp.43-56, 1991. 3 (塩瀬順子ほかと共同)
“The enrichments of creativity through dance education,”
The Bulletin of the Physical Education in Hyogo Vol. 17, pp.43-56,1991
- 24 創作ダンスの学習と自己実現:人体科学第1巻第1号 pp.79-88, 1992. 4
“A Learning of Creative Dance and Self-Actualization,”
Journal of Mind-Body Science Vol. 1 No.1, pp.79-88,1992
- 25 舞踊と音楽の同化に関する事例研究:神戸大学教育学部研究集録 第89集 pp.91-111, 1992. 8 (塩瀬順子ほかと共同)
"A Case Study of Assimilation between Dance and Music,"
The Bulletin of the Faculty of Education, Kobe University,Vol.89, pp.91-111,199
- 26 柔道の理念の実現をめざした柔道学習に関する一研究:体育科教育学研究第9号 pp.45-56, 1992.8 (須戸ゆか他と共同)
- 27 ダンスフェスティバルに関する実態調査: 全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)実行委員会 1993. 2 (松本千代栄ほかと共同)
- 28 精神病院入院中の患者に対するダンスセラピーの展開とその検討:人体科学第2巻第1号 pp.37-47,1993. 4 (田中朱美と共同)
“On the Practice and its Evaluation of the Dance Therapy to Psychiatric Inpatients,”
Journal of Mind-Body Science Vol. 2 No.1,1993
- 29 舞踊の鑑賞と認識の関連に関する研究—舞踊の切断軸設定の試み— :神戸大学発達科学部研究紀要 第2巻第1号 pp.153-162,1994.9 (原田純子と共同)
“A Study on the Relation between Appreciation and Recognition of Dance,”
The Bulletin of the Faculty of Development in Kobe University Vol.2 No.1 ,1994
- 30 鑑賞体験による舞踊の認識に関する事例研究:舞踊学 第17号 pp.11-17 ,1994.11
(原田純子と共同)
“A case study of recognition about dance through watching video taped performance,”
CHOREOLOGIA No.17, pp.11-17 ,1994.11
- 31 Does automatic nervous system response to a mental task differ from that to an exercise task? 神戸大学発達科学部人間科学研究センターVol.3 No.1 pp1-6,1995
精神性負荷と運動負荷では自律神経系反応が異なるか? (近藤徳彦らと共同)
- 32 藤井公のモダンダンス理念━言語情報と身体言語情報を資料とした多面的アプローチ━ お茶の水女子大学博士論文 1996. 3
- 33 ロマンチックダンス精神の実現としてのモダンダンス━J.Martinの叙述と舞踊家の叙述の比較から━:神戸大学発達科学部研究紀要 第4巻第2号 pp.351-362,1997.4(平尾明子と共同)
“The Modern Dance as an Achievement of the ideal of the Romantic Dance
-comparing J.Martin with the leading modern dancers on their description-,”
The Bulletin of the Faculty of Development in Kobe University Vol.4 No.2 ,1997
- 34 内気功および創作舞踊前後の気の変化について:人体科学第6巻第1号 pp. 37- 42, 1997. 4 (野村晴彦・柴眞理子・田中朱美)
“Measurements of Qi-changes between before and after Qigong or Dance-therapy,”
Journal of Mind-Body Science Vol.6 No.1,1997
- 35 体感による舞踊運動の感情価—舞踊経験の浅い学生を対象に—
ITE Technical Report VOL.21,NO.28 pp.37-42 1997. 5
- 36 創作舞踊前後の外気の時系列計測について:人体科学第7巻第1号 pp. 63-69 1998. 5 (野村晴彦・柴眞理子・田中朱美)
“Measurements of External-Qi changes before and after Creative Dances,”
Journal of Mind-Body Science Vol.7 No.1 1998.5
- 37 擬音語・擬態語と動き及びイメージの関係について:体育科教育学研究VOL.15-1
pp. 1-12,1998. 5 (柴眞理子・坪倉紀代子・三宅香・徳家雅子)
- 38 擬音語・擬態語と身体表現 :体育科教育学研究VOL.16-1 pp. 1-10 pp. 1-12,1999. 5
(柴眞理子・坪倉紀代子・三宅香・徳家雅子)
- 39 スポーツ映像を用いた印象評価と映像分析による身体表現からの満足度の抽出
ITE Technical Report Vol.23,No.33, pp.19-24 1999.5,
(阪田真巳子・井上正之・柴眞理子・岩舘祐一)
“The Extraction of the Degree of the Satisfaction from Body Expression by the Estimation of the Impression and the Analysis of Motion Picture,” ITE Technical Report Vol.23,No.33, pp.19-24 1999.5,
- 40 感性情報としての身体動作—演技直後のフィギュア選手の感情表出—
神戸大学発達科学部研究紀要 第8巻 第1号 pp.231-240, 2000.9,
(阪田真巳子・柴眞理子・岩館祐一)
“Body Movement as KANSEI Information- Emotional Expression of Figure Skaters Immediately after Their Performances-,” The Bulletin of the Faculty of Development in Kobe University Vol.8 No.1 , pp.231-240, 2000.9,
- 41 顔の表情語に基づいた舞踊運動の表現特性—顔の表情と身体表情の関連をみるために— 神戸大学発達科学部研究紀要 第8巻 第2号 pp.561-574,13. 3
(阪田真巳子・坪倉紀代子と共同)
“The Expressive Character of the Dance Movements Based on the Expression Word of the Face, ”The Bulletin of the Faculty of Development in Kobe University Vol.8 No.2 , pp.561-574, 2001.3,
- 42 ダンスにおける身体動作表現に関わる物理量と印象との関係: ITE Technical Report Vol.25, No.35, pp.61-66, 2001. 5(井上正之・岩舘祐一・鈴木良太郎・柴眞理子・蓼沼眞) “Relationship between Impression and Body-Movements in Dance Scenes,” ITE Technical Report Vol.25,No.35, pp.61-66 2001.5,
- 43 スポーツ場面における感情表出-3Dアニメーションによる再現と評価-: ITE Technical Report Vol.25,No.35, pp.55-60,2001. 5
(阪田真巳子・柴眞理子・蓼沼眞)
“Emotional Expression in Sports Scene-Reproduction by 3-D animation and evaluation,” ” ITE Technical Report Vol.25,No.35, pp.55-60 2001.5,
- 44 異なる感性メディア表現の相互関連に関する研究-感情イメージの重回帰モデル- : 舞踊学 第24号pp.23-31,2001.11
(柴眞理子・阪田真巳子・小高直樹・菊地雅春・坪倉紀代子)
“ Study on Interactive Correlation with Different KANSEI Media Expressions,”
CHOREOLOGIA No.24 2001.11 Japanese Society for Dance Research
- 45 舞踊運動における身体メディア情報のモデル構築:ヒューマンインターフェイス学会誌Vol.3 No.4,pp.45-54, 2001.11 *第三回ヒューマンインターフェース学会論文賞受賞
(阪田真巳子・柴眞理子・米谷淳・蓼沼眞)
“Developing Models for HUMAN BODY AS A MEDIA in Dance Movement,”
Human Interface Vol,3. No,4. pp. 45-54. 2001.11
- 46 身体表現活動の場での共振の発現可能性:表現文化研究第1巻第1号pp.23-30, 2001.11 (西洋子・柴眞理子)
“The Potentiality of Formed Interactive Synchrony in the Body Expressive Activity,” Journal of Cultural Studies in Body,Design,Media,Music and Text Vol,1. No,1. pp.23-30. 2001.11
- 47 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価ーダンスセラピーに関するプログラムー 電子情報通信学会技術研究報告Vol.101 No.609, pp.107-114, 2002.01 (山口悦司・柴眞理子他16名)
“ Development and Evaluation of In-service Teacher Training Programs using IT Networks: Introduction f Dance Therapy to School Education,”
TECHNICAL REPORT OF IEICE. ET2001-97(2002-01)
* THE INSTITUTEOF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS
- 48 身体表現の認知における注目領域: 表現文化研究第1巻第2号 pp. 63 –72, 2002.03 (阪田真巳子・柴眞理子)
“Eye Movements in Revognition on Body Expression,” Journal of Cultural Studies in Body,Design,Media,Music and Text Vol,1. No,2. pp.63-72. 2002.3
- 49 異なる感性表現に共通する基本感情━書を用いた評価実験━:信学技報Vol.102 No.174,pp37-42 2002.6 (米谷淳・魚住和晃・柴眞理子・菊池雅春・宇津木成介・小高直樹・萱のり子)
“Basic Emotions Common to Different Kansei Expressions – Impression of Japanese Calligraphy-“TECHNICAL REPORT OF IEICE. Vol.102 No.174,pp.37-42 2002.6
- 50 ダンスにおける背景映像・音楽のイメージ伝達支援効果:信学技報CQ2002-69,pp.25-30, 2002.7 (蓼沼眞・井上正之・桶川直人・牧野真緒・原田郁生・岩舘祐一・柴眞理子)
“Support Effect for Image Transmission by Back-Ground Image and Music when Dancing,”
TECHNICAL REPORT OF IEICE. CQ2002-69(2002-07)
- 51 感性に適合したインタラクティブ・ダンスシステムの開発とそのイメージ伝達支援効果の検証:日本バーチャルリアリティ学会論文誌Vol.7 No.4 pp.495-502 2003.1
(蓼沼眞・前川督雄・井上正之・原田郁生・岩舘祐一・柴眞理子)
“Development of an Interactive Dance System Suitable to ‘Kansei(Emotional Expression)’ and Confirmation of the Support Effect for Image Transmission” TVRSJ Vol.7 No.4 pp.495-502 2003.1
- 52 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価:地域との連携を通したダンスセラピーに関する研修の実証的評価:日本教育工学雑誌 第26巻 pp.67-72
2003.2 (山口悦司・柴眞理子他16名) “Development and Evaluation of In-service Teacher Training Program using IT Networks:Empirical Evaluation of the Program about Dance Therapy to School Education through Cooperation with Public Primary Schools, Educational Research Center, Attached School and University,” Jpn.J.Educ.Technol. Vol.26 pp.67-72 2003.2
- 53 体感による動きの感情価 ~舞踊経験者と未経験者の比較:神戸大学発達科学部研究紀要
第10巻第2号 pp.173-181 2003.3
“Feeling values of dance movements through bodily sensation –A comparison between dancers and students-“
- 54 “Human Body as the Medium in Dance Movement” International Journal of Human-Computer Interaction, International Ergonomics Association Human Interface Society, Vol.17,Number3. pp.427-444.2004
(Sakata Mamiko, Shiba Mariko, Maiya Kiyoshi, Tadenuma Makoto)
- 55 体感から捉えた舞踊運動の基本感情とその用語(1):神戸大学発達科学部研究紀要
第12巻第2号 pp.113-126 2005.2
“A study on the basic terms of dance movements through bodily sensation “
(柴眞理子・坪倉紀代子・猪崎弥生・原田純子・塚本順子)
- 56 身体動作表現に関わる感性特徴量の抽出:日本バーチャルリアリティ学会論文誌 第10巻第1号 pp.31-39. 2005.3. “Kansei Feature Extraction Related to Human Body-Movements” (井上正之・岩舘祐一・柴眞理子・鈴木雅美)
- 57 踊る技術の向上と体感獲得の過程―舞踊経験の浅い学生の感情価に基づいてー:
体育科教育学研究21(2) pp.31-44. 2005.8. “Correlation between improvement of dance technique and emotional perceptions- A study of students with less experience in dance” (原田純子・柴眞理子・猪崎弥生・塚本順子)
- 58 異なる感性表現における基本感情の共通性と差異:表現文化研究 第5巻第2号 2005年度 神戸大学表現文化研究会 pp.143-159
“Commonality and Difference in Basic Emotions of Different KANSEI Expressions”
(小高直樹・柴眞理子・魚住和晃・菊地雅春・宇津木成介・米谷淳・萱のり子)2006.3.
- 59 “Modern Dance in Japan: The Influence of the Western Culture and What Japan Created on its Own” 表現文化研究 第6巻第1号 2006年度 神戸大学表現文化研究会 pp.117-125 日本のモダンダンスー西洋文化から受けた影響と日本人が生み出したもの
- 60 舞踊運動の体感研究と身体心理学 人体科学Vol.16, No.1 p.66-75 2007.7.
“The Relationship between Somatic Psychology and Bodily Awareness of Dance Movements”
- 61 “Modern Dance in Japan: The Dance Style of Fujii Koh “表現文化研究 第7巻第2号 2007年度 神戸大学表現文化研究会 pp. 2008.3.
日本のモダンダンス━藤井公のダンススタイル
- 62 3次元空中描画システムのダンスセラピーへの活用:信学技報Vol.107 No.552 pp.21-24電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 2008.3.
(川瀬新司・大崎章弘・金子哲治・三輪敬之・柴眞理子・田中朱美)
- 63 NIRS計測からみた舞踊行動と脳活動の関係━舞踊の見方を中心に “表現文化研究 第9巻第1号 2009年度 神戸大学表現文化研究会 pp.89-100. 2009.11.
Brain Function during Watching, Performing, Imagining the Dance Measured by NIRS
(柴眞理子・渡辺英寿・河村弘庸・伊沢綾乃・河田真理・東島未知・渡邉真子)
- 64 舞踊行動の体感に関する日韓比較 “表現文化研究 第10巻第2号 2010年度
神戸大学表現文化研究会 pp. 235-245. 2011.3.
Japan-South Korea comparative experiments about the bodily sensation of dance behavior
(柴眞理子・南貞鍋・猪崎弥生・李世珍・小堀結香・高田装子・中川由香子)
報告書
- 1 感性情報の抽出に関する基礎的研究 平成8年度ATR受託研究報告書
国際電気通信基礎技術研究所(ATR)130万円
①体感による運動の感情価〜舞踊熟練者を対象に〜 柴眞理子 pp.1-14.
②漫画における背景パターンと擬態語に関するイメージ 小高直樹 pp.15-28.
- 2 感性情報の抽出に関する基礎的研究 平成9年度ATR受託研究報告書
①みえと体感による舞踊運動の感情価〜舞踊熟練者と未熟練者を対象に〜
柴眞理子 pp.1-12.
②擬音語・擬態語と動き及びイメージの関係について〜文字情報を刺激として〜
柴眞理子・小高直樹 pp.13-31.
③擬音語・擬態語と身体表現 柴眞理子 pp.32-50.
- 3 異なる感性メディア間の相互関連性に 平成10年度ATR受託研究報告書
関する基礎的研究
- 4 異なる感性メディア間の相互関連性に 平成11年度ATR受託研究報告書
関する基礎的研究
- 5 異なる感性メディア間の相互関連性に 平成12年度ATR受託研究報告書
関する基礎的研究
- 6 生涯学習社会に求められる学校教育を主とした教育専門家育成システムの開発・評価研究
(ダンスセラピーの教育プログラムWG) 2002.3.
平成11~13年度科学研究費補助金地域連携推進研究費(2)(研究課題番号11791013)研究成果報告書 (代表:船越俊介 分担者:柴眞理子他)
- 7 異なる感性表現に共通する基本感情の検証と異文化間比較 2003.3.
平成12~14年度科学研究費補助金 基盤研究(C)(2)(研究課題番号12610081)研究成果報告書 (柴眞理子・魚住和晃・菊地雅春・宇津木成介・小高直樹・米谷淳・萱のり子)
Basic Emotions Common to Different Kansei Expressions and Comparison among the Different Culture 240万円
- 8 踊る技術の習熟と体感による舞踊運動の感情価との関係 2006.3.
平成15~17年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(2)(研究課題番号15300213)研究成果
報告書(柴眞理子・前田正登・米谷淳・小高直樹他) 全116ページ・DVD 1440万円
Correlation between improvement of the dancing technique and a feeling value which is got through bodily sensation about dance movements
- 9 歩行データベース作成および歩行パターン分析に関する研究 2009.10.
第3章 歩行の美しさに関する分析 pp.12-24.
(柴眞理子・阿久津孝枝・佐藤文音・東島未知・渡邉真子)
フィールドワーク共同調査開発成果報告書(オムロンヘルスケア)第1年度
- 10 歩行データベース作成および歩行パターン分析に関する研究 2010.10.
第3章 歩行指導による女子大学生の歩行改善 pp.22-35.
(阿久津孝枝・小堀結香・佐藤文音・高田装子・中川由佳子・岡千春)
フィールドワーク共同調査開発成果報告書(オムロンヘルスケア)第2年度
招待講演等
- 1 芸術療法におけることばとからだパネリスト: 第27回芸術療法学会 1995.10
- 2 創る(1)表現する:人間科学研究第5巻第1号 1997.
“Dance in Communication,” Human Science Research Vol.5,No.1 1997
- 3 ATR Workshop on Virtual Communication Enviranments -Bridges over Art/Kansei and VR Tecnologies- 1998. 4
1998年4月13日(月)けいはんなナイル 招待講演 舞踊における感性情報の抽出 “Extraction of Kansei Information in Dance Movements,” Proceeedings ,ATR Workshop
on Virtual Communication Enviranments
-Bridges over Art/Kansei and VR Tecnologies- 1998
- 4 癒しの時代のダンスを考える パネリスト:第48回舞踊学会 1999.12
「舞踊学」 pp.
- 5 感性メディアコミュニケーションと舞踊学:信学技報Vol.102 No.174 pp.17-22 2002.
電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会の基調講演 2002.6
“Kansei Media Communication and Choreologia , TECHNICAL REPORT OF IEICE. HCS2002-10(2002-06)
THE INSTITUTEOF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS
- 6 ダンスセラピーの層構造.━精神病院での実践に基づいて━:日本学術会議 文化人類学・民俗学研究連絡委員会 舞踊・身体表現研究小委員会シンポジウム 2002.10.
- 7 身体表現―個性・共創・コミュニケーション 共創シンポジウム2004 コミュニティの共創に向けて-その技術とシステム論-講演集pp.9-15. 2004.8. 主催:(社)計測自動制御学会SI部門共創システム部会
Bodily Expression-Individuality, Co-creation, Communication
- 8 人体科学会公開講演シンポジウム 子どもたちは今 2004.11.
What happens to the children now?
- 9 舞踊運動の体感の変化のプロセスとその意味:バイオメカニズム学会誌vol.29,no.3
pp.124-128. 2005.8. (解説)The process of the change in bodily sensation of the dancing movement and that meaning
モーション・メディアとしての舞踊━身体表現のプロセスが伝えるもの━:計測と制御
vol.48,no.6 pp.489-494. 2009. (解説) (社)計測自動制御学会
阪田真己子,柴眞理子
学会発表
- 1 舞踊創作指導に関する研究—舞踊家の創作活動を手がかりとして—
(西間木リツほかと共同)日本体育学会第24回大会 1973.10
- 2 動きの感情価に関する研究その3 運動表現の分化について
(川口千代と共同)日本体育学会第25回大会 1974.10
- 3 動きの感情価に関する研究その3 運動表現の分化について(第二報)
日本体育学会第26回大会 1975.9
- 4 言語と舞踊表現 (松本千代栄ほかと共同) 第2回舞踊学会 1976. 6
- 5 舞踊運動とその表現性に関する研究 —DesignとTempoを中心に—
(松本千代栄と共同) 第4回舞踊学会 1977.12
- 6 舞踊作品の構造に関する研究 —「雫の跡」の分析を中心に—
第8回舞踊学会 1979.11
- 7 幼児の動きの表現に関する研究 —表現的な動きの発達過程を中心に—
日本体育学会第32回大会 1981.9
- 8 動きの表現に関する研究(その2)—リズムをイメージ刺激として—
(香山知子と共同) 日本体育学会第33回大会 1982.10
- 9 教員養成過程における舞踊教育について—ダンスの体験を通してのダンス観の変化—
日本体育学会第34回大会 1983. 9
- 10 舞踊運動とその表現性に関する研究(その4)—PhraseとSequenceのDynamicsの関係について—
日本体育学会第36回大会 1985.10
- 11 隊形と身体の方向からみた群の表現性
日本体育学会第37回大会 (本山益子と共同) 1986.11
- 12 The Creative Movement Experience and Characteristics of Creative Movement in Childhood.
ICHPER. CAHPER'87 Vancouver Canada 1987. 6
- 13 舞踊運動と隊形の関係からみた群の表現性 日本体育学会第38回大会 1987. 9
- 14 創作ダンスへの接近の構造
日本体育学会第40回大会 (塩瀬順子と共同) 1989. 10
- 15 自己評価・相互評価からみた舞踊課題学習の成果
日本体育学会第40回大会 (塩瀬順子と共同) 1989. 10
- 16 ダンス学習と創造性の陶冶の関係について
日本体育学会第41回大会 1990.11
- 17 ダンス学習の経験の累積とその成果(その1)—中学生を対象として—
日本体育学会第41回大会(塩瀬順子ほかと共同) 1990.11
- 18 ダンス学習の経験の累積とその成果(その2)—大学生を対象として—
日本体育学会第41回大会(原田純子ほかと共同) 1990.11
- 19 舞踊における創造性測定の指標に関する研究(その1)—創造性と想像性の関係について
第30回舞踊学会 1990.11
- 20 舞踊における創造性測定の指標に関する研究(その2)—創造性と舞踊のイメージ能力の関係について— 第30回舞踊学会(原田純子ほかと共同) 1990.11
- 21 柔道学習に伴う柔道のイメージの変化について—性差を中心に—
日本体育学会第42回大会 (須戸ゆか他と共同) 1991.10
- 22 舞踊の鑑賞体験から生まれる舞踊の認識の意義
日本体育学会第43回大会 (原田純子と共同) 1992.12
- 23 舞踊課題学習における「ダンスの認識のチェックリスト」活用の試み
日本体育学会第43回大会 (塩瀬順子と共同) 1992.12
- 24 精神病院入院中の患者に対するダンスセラピーの展開とその検討
第2回 人体科学会(田中朱美と共同) 1992.12
- 25 Promotion of Physical Education and Research in This Field:40 years of JAPEW Proceeding of 12th Congress of IAPESG(松本千代栄ほかと共同) 1993. 8
- 26 動きのデッサンにみる創作ダンスの学習の成果
日本体育学会第44回大会 (原田純子と共同) 1993.11
- 27 舞踊課題学習におけるコミュニケーション
日本体育学会第45回大会 1994.10
- 28 陳旧性分裂病に対するダンス療法の試み
第26回日本芸術療法学会 (藤井みどりほかと共同) 1994.10
- 29 The System of Dance at Various Levels of Education.
CORD (川口千代と共同) 1994.11
- 30 内気功および創作舞踊前後の気の変化について
人体科学会第6回大会(野村晴彦・田中朱美と共同) 1994.11
- 31 韓国の中学校における舞踊課題学習の成果 第42回舞踊学会(鄭徳姫と共同) 1996.12
- 32 体感による舞踊運動の感情価—舞踊経験の浅い学生を対象に—
映像情報メディア学会 マルチメディア情報処理研究会 1997. 5
- 33 みえと体感による動きの感情価の比較
日本体育学会第48回大会 1997.10
- 34 創作舞踊前後の外気の時系列計測について
人体科学会第7回大会(野村晴彦・柴眞理子・田中朱美)1997.11
- 35 文字情報による擬音語・擬態語と動き・イメージの想起
1997年映像情報メディア学会冬季大会(坪倉・三宅・徳家と共同) 1997.12
- 36 文字情報による擬音語・擬態語と動きの想起
第44回舞踊学会(坪倉紀代子と共同) 1997.12
- 37 デッサンの自己評価に影響を及ぼす要因-共作者との対人関係を中心に-
第44回舞踊学会 (阪田真巳子と共同) 1997.12
- 38 スポーツ場面にみられる身体表現からの感性情報の抽出
1998年映像情報メディア学会年次大会 (阪田真巳子と共同) 1998.7
- 39 擬音語・擬態語と身体表現 第46回舞踊学会
(坪倉紀代子・柴眞理子・三宅香・徳家雅子) 1998.12
- 40 スポーツによる身体表現からの満足度の抽出
1999年映像情報メディア学会年次大会(阪田真巳子と共同) 1999.7
- 41 ダンスム−ブメントセラピ−におけるセッションの構築に向けて—精神科デイケアの事例からの検討ー
第48回舞踊学会(金英恵と共同) 1999.12
- 42 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発:VODとテレビ会議の併用:
教育工学関連学協会連合第6回全国大会, pp.341-342,(山口悦司・野上智行・柴眞理子 他9名) 2000.10
- 43 身体表現を核とした総合的な学習のカリキュラム試案―感じ・考え・行動する力を育むために:
第47回日本学校保健学会 (五十嵐裕子・柴眞理子) 2000.11
- 44 異なる感性表現(小高直樹らと共同)
第50回舞踊学会 2000.12
- 45 身体表現における”共振”へのプロセス
第50回舞踊学会(西洋子と共同) 2000.12
- 46 身体表現における注目領域の抽出-7motivesを素材にした視線分析-
第50回舞踊学会 (阪田真巳子と共同) 2000.12
- 47 スポーツ場面における感情表出ー3-アニメーションによる再現と評価ー
映像情報メディア学会 映像表現研究会技術報告 (阪田真巳子・蓼沼眞と共同)2001. 5
- 48 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発:研修プログラム開発の実際
日本教育工学会第17回全国大会 (五十里美和・船越俊介・柴眞理子 他9名) pp.561-562 2001.11
- 49 身体表現における”共振する身体”へのプロセスⅡ
第52回舞踊学会 (西洋子と共同) 2001.12
- 50 舞踊と自己実現〜一舞踊家を事例として〜
第52回舞踊学会(井上知子と共同)2001.12
- 51 舞踊における身体性:第3回システムインテグレーション部門講演会 2002.12.
“BODY in Dance”
- 52 舞踊運動の体感からみた基本感情の検討
第55回舞踊学会
(柴・塚本順子・原田純子・猪崎弥生・西洋子・前田正登・小高直樹) 2003.12
Verification of Basic Emotions through the Bodily Sensation of Dance Movement
舞踊学第27号, p62,2004
- 53 踊る技術の習熟と動きの体感に関する一考察
第55回舞踊学会 (柴・原田純子・塚本順子) 2003.12
舞踊学第27号, p63,2004
Correlation Between Improvement of Dance Technique and a Bodily Sensation
- 54 DLT法による舞踊運動の3次元動作解析 2003.12
第55回舞踊学会 (柴・前田正登・小高直樹・猪崎弥生・塚本順子・西洋子・原田純子)
舞踊学第27号, p58,2004
A Three-dimensional Movement Analysis of Dance Movements By DLT Method
- 55 同じ運動を繰り返し踊ることと体感について
第56回舞踊学会 2004.12
Dancing the Same Movement Repeatedly and Change of Bodily Sensation
(柴・山田敦子・坪倉紀代子・米谷淳)
- 56 舞踊運動における体感と物理量の変化
第56回舞踊学会 2004.12
Bodily Sensation in Dance Movement and Change of Physical Quantity
(柴・小高直樹・前田正登・米谷淳・猪崎弥生)
- 57 同じ舞踊運動を繰り返し踊ることと体感の関係について(2)-保育者養成カリキュラムにおける授業を事例として- 第57回舞踊学会(坪倉紀代子・柴眞理子・山田敦子) 2005.11
- 58 3つの舞踊運動のvariationの動作特性
第57回舞踊学会 2005.11
(前田正登・小高直樹・柴眞理子・山田敦子・坪倉紀代子・山木美紗子)
- 59 舞踊運動の体感の日中比較
第57回舞踊学会 2005.11
Bodily sensation in dance: comparison between Japanese and Chinese
(米谷淳・柴眞理子・坪倉紀代子・傳正紅)
- 60 Kiyoahi Maiya, Mariko Shiba, and Kiyoko Tsubokura “Bodily Sensation in Dance: its Formation and Cultural Difference” Proceedings of The First International Workshop on Kansei pp.110-113. 2006.2.
- 61 近赤外線光トポグラフィを用いた舞踊行動の計測 第60回舞踊学会 2008.12.
(柴眞理子・渡辺英寿・河村弘庸・伊沢彩乃・河田真理・東島未知・渡邉真子)
第60回舞踊学会大会研究発表抄録集 p7.
- 62 NIRS計測からみた舞踊の見方と脳活動の関係 第11回日本光脳機能イメージング研究会
2009.7. (柴眞理子・渡辺英寿・河田真理・東島未知・渡邉真子・伊沢彩乃)
第11回日本光脳機能イメージング研究会抄録集 p32.
- 63 舞踊の稽古としての創出プロセスの分析
ヒューマンインターフェースシンポジウム2009論文集(DVD-ROM)ファイル名2124 2009.9.1-4
東島未知*1 柴眞理子*1 松村さつき*2 森健太郎*3 日野晃*4 三宅美博*2
Analysis of creating process as practices of dance
- 64 近赤外線光トポグラフィを用いた舞踊の創作活動中の脳機能計測
第61回舞踊学会 2009.12.
(柴眞理子・渡辺英寿・河村弘庸・河田真理・東島未知・渡邉真子・阿久津孝枝・佐藤文音・岡千春)
第61回舞踊学会大会研究発表抄録集 p.24
- 65 舞踊鑑賞時の舞踊専攻生と非専攻生の脳活動の比較 第61回舞踊学会 2009.12.
(阿久津孝枝・柴眞理子・渡辺英寿・河村弘庸・河田真理・東島未知・渡邉真子・佐藤文音・岡千春)
第61回舞踊学会大会研究発表抄録集 p.23
- 66 舞踊のイメージトレーニングのし易さとNIRSによる脳機能計測の関連
第13回日本光脳機能イメージング研究会 2010.7.
(柴眞理子・渡辺英寿・岡千春・阿久津孝枝・佐藤文音・小堀結香・高田装子・中川由香子)
第13回日本光脳機能イメージング研究会抄録集 p25.
- 67 舞踊鑑賞における脳活動—舞踊専攻生と非専攻生の比較から−
第13回日本光脳機能イメージング研究会 2010.7.
(岡千春・柴眞理子・渡辺英寿・阿久津孝枝・佐藤文音・小堀結香・高田装子・中川由香子)
第13回日本光脳機能イメージング研究会抄録集 p22.
舞踊 人間の自己理解の呈示 「地球人」第6巻1号 p.52-57. 2008.2