ゼミ生の論文

平成19年度~22年度卒業論文テーマ

  • 「舞踊のゆらぎ」
  • 「男女共修のダンスの授業の課題とその克服-お茶の水女子大学付属中学校を事例として-」
  • 「舞踊鑑賞と舞踊への接点」
  • 「舞台という場」
  • 「幼児期の自己形成における身体表現活動の意味」
  • 「舞踊鑑賞の形態と伝達の様相の関連」
  • 「舞踊創作作品の特性~仮想現実とMI理論からの検証~」
  • 「ダンサーのパフォーマンスの特徴に関する一考察」
  • 「舞踊における舞踊鑑賞時のイメージ体験」
  • 「舞踊学研究に関する一考察-お茶の水女子大学舞踊教育学コースの卒業論文を対象として-」
  • 「小学校低学年の表現指導の意義」
  • 「舞踊を通しての自己実現-信州における自己目的的なダンス活動の実践を事例として-」
  • 「舞踊作品の鑑賞と題名の役割」
  • 「演じる身体~舞踊におけるパフォーマンスの一考察~」
  • 「舞踊行動時における音楽の作用-作品『共鳴』を事例として-」
  • 「舞踊公演の観客の反応が作品創作者に果たす役割」
  • 「ダンサーの表現におけるイメージの役割」
  • 「舞踊における踊り手と鑑賞者の関係について-間と雰囲気の観点から」
  • 「バレエダンサーに現れる世阿弥の『花』について-ダンサー、振付家の視点から-」

平成19年度~22年度修士論文テーマ

  • 「キリスト教プロテスタント礼拝のワーシップダンスにみる聖性」
  • 「舞台という場およびその生成に関わる稽古について」
  • 「幼児の舞踊活動にみられるつながりとしての身体」
  • 「創作ダンスの実践知―クラシックバレエとの比較からー」
  • 「上演舞踊における舞踊する身体と場」

*以下は前任校(神戸大学)での指導論文

  • 舞踊の表現性に関する筋電図的研究
  • 柔道における自己実現の過程
  • 創造性の教育としてのダンス学習の意義
  • 表現運動における擬音語・擬態語の有効性について
  • 韓国における舞踊課題学習の導入効果
  • 舞踊課題学習が中学生の対人意識に及ぼす影響
  • 身体表現における感性情報の抽出〜印象評価と映像分析〜
  • 身体表現活動における自己理解・他者理解の過程
  • 身体表現活動と自己実現-中国の大学生を対象に-
  • 花木

平成22年度博士論文テーマ

  • 「舞踊家 田中泯(1945~)研究━農耕する身体から生成される踊る身体━」

*以下は前任校(神戸大学)での指導論文(主査)

  • 身体表現における感性情報の認知に関する研究
  • 身体によるインタラクティブなコミュニケーション〜身体表現の“現場での実践”と“研究”の統合を目指して〜
  • 舞踊教育における「見る」に関する実証的研究